どうも三好クローバー接骨院です。
前回は私の背筋も凍るお話でしたが、階段の話の続きです。まずは膝の構造から知っていきましょう!!
膝の骨には、ももの骨、すねの骨、膝のお皿があります。
なんでこんな構造になっているかというと、3方向からの矢印方向からかかる力、120度で安定するようにできているためです。
実は120度というのは物理的に非常に安定した角度となります。
だから人の体には膝だけではなく、いたるところに120度が存在しています。
そうすると120度から膝が伸び切る所というのは、ある程度安全なのですが、膝が120度以下から伸ばしてくるときはなかなかに不安定になっているんです。
だから曲げっぱなしから立ち上がる時に痛いんですね。
他にも理由はあるんですが、まずはこれくらいの理解でいいかと思います。
そこで自分の日常生活を見渡してみると、前述した蹴上げ高。
もしこれが1段1段高くて膝が120度以下になっていたとしたら。
もしイスが低くて膝が120度以下になっていたとしたら。
その時に前にお辞儀しながら立ち上がると、いろんな作用でうまく立ち上がれるのですが、例えばトイレ。トイレが狭くてうまくお辞儀ができずに立てずに、まっすぐ立ってしまう。
それが毎日毎日続けば、そりゃ~負担も大きくなって膝や腰も痛くなりますよ。
こういうように家の構造も体の状態と密接に関係しているんですよ。
それに加えて、前にストレッチボードで書いたように、坂には上りと下りがあり、上りは荷重が加わるんで比較的安全ですが、下りは体重がうまくかからない(体がグラグラしている)ところに衝撃がガツンと入ってしまいます。
これは階段も同じです。
なので階段の下りは、エレベーターやエスカレーターがあればそちらを使っていく方が体には優しいです。
だけど、上りもしんどかったら無理しないでください。
というわけで階段の下りや下り坂は勢いよく下りないように、立ち上がりの際は少しお辞儀しながら立つと体にはよいかなぁと思います。
では最後にゾッとする話の続きを・・・(笑)
さて、以前、私がバスに乗っていた時の話です。
何気なくバスの広告を見ていたら、あるテーマパークの広告が貼ってありました。
そこには3枚貼ってあって、間違いはどこでしょうって書いてあったので、目的地に着くまでに間違いを全部探してやるぞって気合いを入れて臨みました。
しかし、10分経てど15分経てど間違いが1つも見つからない。
え~っこんなことある?俺って老眼だっけ?など色々考えましたが、全然見つからない(笑)
相当難しいんだなとあきらめて3枚目の答えをみたら・・・。
『ここにいけば間違いなし』
という事で間違いがなかった、という。
これをみて、うわぁ上手いこと事言うなぁ、このセンスにゾッとするわって話でした(笑)
続きまして、夜に実家に帰った時の話です。まだするんかい(笑)
ある真夏の夜の0時に実家に着いたんですが、カギを開けてドアをガチャッと開けると・・・。
当然家族は寝ているので、玄関は真っ暗。
で、1歩、足を踏み入れると何やら、カサカサッと不気味な足音が・・・。
え~っ、まさかみんなの嫌われ者の黒いあいつか、あいつがでたのか。
ここは自分しかいないから、勇気を出して何とかしなければと思い、決死の覚悟で玄関のライトをつけたら・・・。
なんと、なんと・・・そこには・・・。
『大量のカブトムシが・・・』
そうなんです、うちはカブトムシを育ててるのですが、カゴが開いてて大量に脱走してました(笑)
その数、数十匹!!
黒いあいつじゃなくてよかった(笑)
で、夜中に1人で、カブトムシと格闘することに・・・。
何でこんなにたくさんカブトムシがいるかというと・・・。
私が小学生の時に、オスとメス1匹ずつ買ってもらってから、それから、かれこれ30年くらい続いています(笑)
今や毎年、30匹はでてきます。
毎年大量にいるので、姪っ子にもあげてて、女の子なのにカブトムシが好きになるっていう(笑)
虫が素手でつかめる、たくましい子に育っております(笑)
ちなみにずっと父親が育てています。さてその父親と2、3年前に一緒に本屋に行ったのですが、私も大人になったので、なんか欲しい本があったら一緒に買うけどって言いました。
そしたら持ってきた本が・・・。
『カブトムシの育て方』
なんでやねん、あなたもう充分、育て方うまいよ。だって毎年30匹出てくるんだもん(笑)
って親の研究姿勢にゾッとしたというお話でした。結局、本は買いましたけどね(笑)
では最後にオカンの話で締めくくります。
さて、こないだ実家に帰ったら、母が『これ、おいしいから食べてみて』って食べ物を出してきました。
これどうしたの?って聞いたら『ヤフーでググったら出てきたから買ってみた』とのこと。
いや、お母さん、ヤフーではググれないよっていうゾッとした話でした(笑)
オカンは、覚えた事、すぐに言いたがるなぁ~(笑)
柔道整復師・CSCS 西村 裕樹
【お盆期間中の営業案内】
上記の通り営業しております。
営業時間が通常と異なっておりますので、ご確認のうえご来院ください。
午前診療 9:00 ~ 13:00 または 休診
午後診療 15:00 ~ 18:00 または 休診
どうも、三好クローバー接骨院です。
怪談。ヒュードロドロドロ。おばけって怖いですよね。
さて、もう15年位前の話ですが、友達と夜の0時か1時くらいに車で走っていた時の話です。
その日はザーザーの雨が降っていたのですが、地元のある交差点で赤信号になったので止まりました。
何気なく友達と窓の外を見たら、そこには小さな墓地がありました。
こんな所に墓地ってあったんだって話していると、
『ねぇ、あれって・・・』
よく見るとそこには大雨の中で墓参りしているおばあちゃんがいました・・・。傘もささずに・・・。
友達と2人で『えっ・・・』と言ったきり無言になってしまいました。
そこで青信号になったのでそのまま発進しました。
一体あれは何だったのでしょうか?
その時に思ったのは、幽霊よりも実際の人間だったほうが怖いなぁって事でした(笑)
だって大雨で夜の墓参りだもの(笑)
さて、次に葬儀屋に勤めている私の友達から聞いた話です。
友達は昼に山をドライブしていました。天気も良く見晴らしもよく軽快に走っていました。
しばらく走っていくとトンネルがありました。何かあんまり雰囲気がよくないなって思っていたら、
そのトンネルの前にいくつか岩が落ちていました。
落石でもあったのかなって思って、車のスピードを落としてトンネルの前で止まりました。
そこで、1度車から出て様子を確認して、何気なく石が落ちてきた山の方をふと向くと・・・・。
なんと白の服を着た女の人がその崖をよじ登っていたということでした・・・。
その女の人が石を落としていたのでしょうか?
その話を聞いた時に思ったのは、幽霊よりも実際の人間だったほうが怖いなぁって事でした(笑)
だってボルダリングじゃないんだから(笑)
命綱もなしにそんなに登れたら、きっとボルダリングでメダルとれるよ、きっと(笑)
さて、以前、私が名鉄バスに乗っていた時の話です。ってまだ話するんかいって思っていると
思いますのでここでやめときましょう(笑)
というわけで今日は階段についてのお話です。怪談→階段。お分かりですよね・・・。
今回も温かい目で読んでください(笑)
実はこっちの階段も体にゾッとする影響が出ることがあります。
多い部分で言うと膝です。
皆さん、普段意識していないと思いますが、階段には蹴上げ高という階段の高さがあります。
これが非常に大切な要素なんです。
ここで基礎知識となるのが、膝の構造です。
というわけで、今日はここまで。また次回お楽しみに~。
柔道整復師・CSCS 西村 裕樹