しっぽはすっごい大事なところ


どうも!

ぎゅ~っと押しつ押されつ満員電車。昔懐かし、おしくらまんじゅう。ずっしり美味しい押しずし。小学校の時、雪の日に授業を変更して雪を固めた雪合戦。師匠と1対1で向き合うあの圧迫感(笑)

・・・とまぁ、人それぞれ、あっ忘れてた。

酸素たっぷり高気圧酸素カプセル(笑)

これすっごいいいんですよ!!

えっ!? どこで入れるかって!?

知りたい方はこうのとり.鍼灸院のホームページを見てください!!ってこれ読んでるってことはもう見ていただけてますね、失礼しました(笑)

これを読み終わった後に、ぜひ高気圧酸素カプセルについても見ていってください!!

そのうち、高気圧酸素カプセルについてブログアップしようかなと思ってたり、思ってなかったり。

・・・とまぁ、人それぞれ圧迫感はありますが、今回はそんな圧迫についてのお話です。

さて、人は常に立って過ごすわけではありません。寝たり、座ったり、動いたり、歩いたり様々な姿勢を取りながら日々過ごしています。今回は座り方について話していこうかと思います。

突然ですが、イスやソファーに座っててなんだか座り心地が悪くなってきたり、腰や背中や首が痛くなってきたり、頭がぼぅ~っとしてきたりすることがあったり、思い当たる節はないでしょうか?

なぜそんなことが起きてくるのか。

イスの前に人の体について考えていきましょう。

人は二本足で歩いている動物です。背骨を横から見てみるとカーブがたくさんあり、S字状になっています。犬とか猫などの四つ足動物は人よりもカーブが『1つ』少なくできています。人にとっては背骨がS字状になっていることが最も機能的な状態になります。なので、このS字状が崩れていくと様々な障害や疾患につながっていくことが考えられます。

よって、このS字状の背骨を保つように日々生活していくことが、自身の体の良し悪しと密接に関係しあっていることになります。

このことを頭においてイスやソファーに座る姿勢を想像してみましょう。

背もたれに寄りかかって、足を投げ出したような姿勢をとれば、腰の背骨の曲がりがなくなってしまうことに気付くかと思います。つまり四つ足動物になるということです。このことは極めて重大で大切な問題につながっていくのですが、またの機会にでも。この状態が長く続くとS字状がキープできていないので、段々と色んなところに違和感が出てくるのです。この姿勢は腰だけの問題ではありません。もう1つ重要な事があります。

こうのとり.鍼灸院 妊トレ無料体験

それは『尾骨の圧迫』です。

尾骨は、おしりの割れ目の上くらいにあります。尾骨というのは四つ足からの進化の過程で、しっぽがなくなってその名残である程度の認識なことが多いように思います。でも、あんまりいらないものが体にあるのかなぁと考えたり。だって尾骨の周辺の筋肉や靭帯なんかをみてもたくさんありますし、何だか意味がありそうです。

例えばここには大切な神経がたくさんあります。その1つに陰部神経というのがありますが、これは骨盤内の臓器などにいろんな指令を送っている神経です。もちろん子宮にもです。

これがうまく機能しなければ、骨盤内もうまく機能していきません。指令がいかないわけですから。どうして機能が落ちてしまうかというと、その1つが尾骨を圧迫し続けることではないかと考えています。ここを圧迫し続けてしまうと、神経がうまく働かないことに加え、血液などもうまく循環しなくなってしまいます。

循環といえば、循環の問題として大切なのが、脳脊髄液の循環が挙げられます。

ちなみに尾骨の最大活動時は『歩行』です。

そうすると歩くことによって、筋肉などの引っ張り力などでわずかに動いています。もちろん関節の動きにもそういった仕組みがあったりします。その動きは尾骨単体ではなくて、仙骨と一緒になっていろんな方向に動いています。

動いて何をしているかというと、背骨の中には脳脊髄液という液体が入っているのですが、この脳脊髄液を下から頭まで送り返しています。そして重力の作用でまた下へ落ちてくる。それをまた上へ送り返す動力になっています。

よって歩いたり、仙骨、尾骨が動かなければ、脳脊髄液は循環しません。

これは昔の井戸水のポンプのような働きをしているんです。余談ですが、尾骨もポンプも同じ形をしています。同じ形のものは同じ機能があるんです。

ちなみにこの液体は何をしているかというと脳に栄養を送ったり、脳の熱を取る役割もあります。

脳は多くの脂肪で出来ています。ここで考えてほしいのは、熱が取れなくて、熱がたまってしまうとどうなるでしょうか?

バターを熱するとどうなりますか?想像してみて下さい。脳も同じです。ちなみに脳はその液体の中に浮かんでいるのですが、液体の循環や尾骨の運動がないと脳が沈んでいきます。不思議なことに脳が沈むと気持ちも沈みます。

例えとか上手いこと言う、ではなくて、本当に密接に関係しています。

ということは、普段から歩く量が少なかったり、椅子や長座、体操座りなどで持続的に圧迫すると、骨盤、背骨、腰、脳の問題と直結してくるということです。お心当たりありませんか?

よって、尾骨の圧迫は相当に気を付けなければいけません。

動物はここを圧迫し続ける姿勢はあまり取りません。それはこういうことがわかっているのかもしれません。

あんなに強い戦闘民族であるサイヤ人、孫悟空ですら、しっぽを握られると力が出ません。それだけ大切な場所ですが、油断しているとここを圧迫している姿勢をとってしまいます。それにここで気付いて欲しいことは、ソファーやあぐら、長座、体操座りなどを1回、2回やっても問題はなく、習慣化して初めて症状がでるということなんです。

それは何かにぶつけて痛くなったというはっきりわかるようなものではなく、

じわりじわりと時間をかけて進行していく

ということなんです。

だから皆さん原因に気付かないんです。何にもしてないのに痛くなったっていう理由はここです。

だから当院では、うっとうしいくらい、これでもかってくらい生活習慣についてのお話をしているんですね。こいつ、毎回毎回おんなじ話しかしないなぁと思っているかもしれないですが、それくらい大切なことなんで、皆さんの体を良くしたいという思いからお話をさせていただいています。

これに気付かないと、いくら治療していい状態がしばらく続いても、痛み、障害を作る原因が残っているので本質的な改善にはなりません。

『また必ず障害します。』

風邪の治療をばっちりして、風邪のウイルスの強烈な所にいるようなものです。

濡れた床をきれいに拭いても、雨もりを直さなければずっと床を拭き続けなければいけません。
これではいたちごっこになってしまいます。

それに、これは骨や筋だけの問題ではありません。内臓など内科系の問題にも密接に関係しています。1つの体の中で起こっているので、関係ないわけがありません。

これまでのことを総合して考えていくと・・・・・。

こうのとり.鍼灸院 妊トレ無料体験

『背すじを伸ばして座る』

これが基本的な座り方になるであろうと思います。

ちなみに文字を拡大できるやり方を覚えたから、字を大きくしているわけではありません(笑)

ひじょ~に大切だから文字をおっきくしています。

こうやって考えていくと『背すじを伸ばして座りなさい』というのは、先人たちや親や先生たちの口癖でした。

いつの間にかそういった古き良き風習が日本から段々と無くなっていますが、体をきちんと育む、または痛みや病気を予防するうえで、この教育は非常に大切であり、無くしてはいけないものだと思ってます。

また日本の伝統的な座り方である正座は非常に煙たがられていますが、膝が痛いとか足首が硬いとか、そういうのがなければ、非常に背すじが伸びていい座り方です。

正座といえば、中学時代、掃除の時間にみんなで体育館のマットでプロレスごっこしてて、案の定先生に見つかり、

「全員、そこに並べ!!」

「そこに正座しろっ」

と言われ、こんこんと説教されたあの思い出の正座(笑)

いつの間にか教育の中で、正座は体罰のような存在になってきてしまいましたが、その代わりになった体操すわりのほうが、よっぽど体に悪影響を及ぼすことはあまり知られていません。

他にも横すわりや足を投げ出す長座の姿勢も、体のバランスを乱してしまうので気を付けましょう。

ですから、床に座ることが多い方は正座や立て膝、蹲踞などの姿勢を心がけるといいかなと思います。

そうはいってもすぐに良い姿勢というのは難しいので、気付いたときに姿勢を気をつけてもらう。またいつのまにか足組んだりしているので、その時に気を付けて普段より1秒でも多く良い姿勢を心がける。そういったことを地道にやっていくことが大切になってきます。

自分の身は自分で守らなくてはなりません。私が良い姿勢をとったからといって皆さんの姿勢が良くなるわけではありません。

少しでも皆さんが快適に過ごせるようにお役に立てればと思います。

とまぁ、数十年経って長々とこんなことが書けるようになり、やっと正座の良さが伝わりました!!

ありがとうございます、先生(笑)

柔道整復師・CSCS 西村 裕樹

コダカラdeラボ こうのとり.鍼灸院
愛知県みよし市三好町小坂75
0561-34-2001

こうのとり.鍼灸院 妊トレ無料体験

納得の納豆のすごさ!!


どうも、三好クローバー接骨院の西村です。

早いもので私がみよし市に来て、5ヶ月が経とうとしています。
そんな中、たくさんの患者さんとお話をさせていただいて、皆さんが口を揃えて言うことがあります。

それは、『みよしもちは美味い』、という事です。

『先生、みよしに来たのにまだ食べてないの?』
『もうすっごい柔らかいんだから!!』
『人気ですぐなくなっちゃうし』
『もちもちというか、とにかくすっごいの!!』
『早く食べてよ!! もう何やってんの(笑)』

などなど様々なご意見を頂戴しています。

これだけみんなから言ってもらったので、これは食べなければと思っていたのですが・・・・

なかなかその機会がなく、けど食べたいなぁってずっと言ってたら、みかねた当院のスタッフの方が

『先生、ほら買ってきたよ、みよしもち』

と差し出してくれました。

うぉ~この人マジ、神か!! その方の後ろに後光が指していたのは言うまでもありません(笑)

ついに手に入れたみよしもち。これが夢にまで見たみよしもち。

確かに見た目は柔らかそうだ。早速、1口食べてみると・・・。

何だこの食感は。柔らかいというか確かにすっごい。

ミスター味っ子の味皇(アニメ版)ばりに巨大化しながら『うまいぞぉ~』と叫んでいました(笑)
アニメを見ていた方は味皇の巨大さ、的確な食レポ、食への熱量が分かって頂けると思います(笑)
そんな味皇になりきっていた私は、気付けばあっという間に食べてしまいました。

これがみよしもち。
さすが当院の患者さんたち。
ありがとう当院スタッフ。
ビバ、みよし。

なるほど、これは皆さんが言うように納得の味でした。というわけで今回は納豆のお話です。

納得、なっとく、なっとうくう、納豆喰う・・・・・。

おあとがよろしいようで。
というわけで今回も温かい目で読んでください(笑)

さて、納豆は大豆を納豆菌によって発酵させた日本の食品です。
今や、日本全国どこへ行っても食品売り場を見渡せばたくさんの種類があり、多くの人に食べられています。

納豆の栄養成分を見てみると、バリン、ロイシン、イソロイシンといったBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼ばれる疲労回復に効果のあるもの。
必須アミノ酸と呼ばれる体内で合成できない、または、合成量が少ないため必ず摂取しなくてはいけないアミノ酸。

ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンK。
カルシウムや亜鉛、鉄、マグネシウムなどのミネラル。
といった様々な栄養が納豆には含まれています。

「納豆時には医者いらず」といったことわざがあるのもうなずけます。
ただそれどうよっ、って思うことがありまして。
納豆時とは納豆の時期という意味です。この時期は冬です。なので納豆は冬の季語にもなっています。

しかし、語呂がいいということで、7月10日が納豆の日に制定されています。
季節が逆じゃん、いいのか納豆(笑)
毎月22日がショートケーキの日のようになるほど感は欲しかったなぁ。
なぜ22日がショートケーキの日なのかは考えてみましょう(笑)

ちなみに6月22日はカニの日です。これもなるほど~でした。考えてみましょう(笑)
とどうでもいい話はおいといて、そんな医者いらずの栄養いっぱいの納豆。

「効果は?」といえば・・・。

小腸から大腸にかけて生息しているビフィズス菌などの有用菌の発育を促進してくれます。
前回言ったように腸内環境が活発になることで、それらが人体に必要な栄養を作り出しています。
更には、O-157や病原性大腸菌、サルモネラ菌などの感染菌の成長を阻害する抗菌作用があるとわかっています。
昔は赤痢やチフスなどに納豆が薬として使われていた時代もあるんですよ!!
いい奴を増やして悪い奴をこらしめる。

まさに・・・・・・・・・・・・・・・

「ネバネバ戦隊 ナットウジャー」みたいな(笑)
とどうでもいいことはおいといて。

他にも、ナットウキナーゼという酵素には血栓を溶かす作用。
納豆菌からできるビタミンK2には、骨タンパク質の働きや骨形成を促進する作用。
納豆から出るポリグルタミン酸には、カルシウムの吸収促進効果。
といったことが次々に確認されています。

近年では納豆に含まれるポリアミンに注目が集まっています。
これは人からウイルスまで、すべての動植物の細胞に存在する成分で、母乳にも含まれていて消化器の成熟化、乳児の成長促進、記憶への関与をしていると分かってきています。

このポリアミンがないと細胞分裂や増殖の抑制ができないことも確認されています。

そのことからメタボリックシンドローム、老化障害は慢性炎症による酸化物質が起こす血管の老化。
ガンは、体内の細胞ではエネルギー処理がしきれないために、高エネルギー処理ができる悪性新生物(ガン細胞)と呼ばれる細胞で処理をする。

と考えられており、納豆を摂取することで、

老化障害、血管の老化を阻止するために細胞が分裂する。
ガン細胞の増殖を抑制する。
炎症を誘発するサイトカインの産出を抑制する。
といった効果が期待できると言われています。

まさに・・・・・・・・・・・・・・・

「発酵戦隊 ナトレンジャー」みたいな(笑)

というわけでもっと笑いのセンスが欲しいと思う今日このごろですが(笑)、
納豆が大丈夫な方は、毎日でも食べるといいですよ~。
納豆が苦手な方は、豆腐とか豆乳とか大豆製品をとるようにするといいかと思います。

では美味しいものが美味しく食べられるような快適な腸ライフを~!!

柔道整復師・CSCS 西村 裕樹

腸内環境を整えるといい話


どうも三好クローバー接骨院です。

さて、スカンクは臭い液を出して身を守ります。でも自分では臭くないはずです。

だって「あー俺のオナラくさくてたまらんわ~」って見たことないですから。

スカンクの臭いオナラもスカンク自身にとって無臭なわけです
ってことはスカンクは自分のオナラよりも臭い匂いをかいで初めて「臭い」を感じます。

つまり、他のスカンクのにおいをかいで臭くなかったら、においをかいだスカンクはかがれたスカンクよりも臭いオナラをするということになります。

ここで1つの結論。

「親子のスカンクでは親が子よりも臭いオナラをすることはない」

なんのこっちゃですが(笑)

だって敵に襲われたときに子を守るためにオナラをしても子どもがよろめきながら逃げていたら話になりませんもんね(笑)

年頃のメススカンクなんか

「私、N君のおしりかいでも全然臭くない」

「私、N君より臭いんだ」

「自分より臭い女なんて好きになってくれないよね」

こういう事で悩んでいるかもしれない。

N君「マキちゃんのおしりって全然くさくないよねっ」

マキちゃん「えっ!?だって私、前にN君のおしりかいだけど臭くなかったよ」

N君「じゃ~、俺たち同じくらいのにおいなんだね」

もうN君のうそつき・・・♡

ちょっと胸キュンなラブストーリーでした(笑)

彼女ができたらこれを見習って優しくしたいと思います(笑)

というわけで今日は腸内環境についてのお話です。なんでやねんって突っ込みを受けそうですが今回も温かい目で読んでください(笑)

さて便は非常に大切なものです。
体の毒素の80%は便からの排出です。
便秘などで体に溜まっていくと、実に様々な症状を出していく事になります。
よって腸を整えることは非常に大切になります。

私たちの体にはたくさんの腸内細菌が住み着いています。数にして120兆。
人の細胞は60兆なのでその倍、腸内細菌はいることになります。

腸内細菌は何をしているかというと、人が食べ物を食べてその消化したものを腸内細菌が食べる。
そして腸内細菌がいろんなものを排出します。
それをまた腸が吸収して成長していきます。もちつもたれつの関係にあります。

腸内細菌が排出する物質にはビタミン、特にビタミンB群や免疫細胞の活性化、病原体の発生の抑制など非常に大切なものばかりです。

だから、腸内細菌が少ないと腸自体も育たずに、腸自体が薄くなってしまいます。
そうするとせっかく体にいいものを食べても消化吸収されないことになります。
このように腸内細菌は体にとって非常に重要な役割を担っています。

さてどうしたら腸内細菌が増えるのかというと、まずは発酵食品がおすすめです。
日本には納豆をはじめ、しょうゆ、みそ、かつおぶし、酢など様々なものがあります。

世界を見てもその土地土地の発酵食品があります。何故かというとその菌たちは、その土地特有のものが多く、その土地で取れたものを得意としていて消化吸収している為です。

なかなかすぐにはよその食べ物には対応しきれないわけです。
海外に行って水や食べ物でお腹を下すのはよくありますが、その土地の方は大丈夫なわけです。

現在、日本の食物自給率はどんどん下がっています。外国にほとんど頼っています。
なんか未曽有の病気が増え続けるのもわかる気がします。
だからといってそれが悪いわけではなくて、そういう現状が進む以上は、その中で何とか対応しなくてはいけません。それが腸内環境を整える1番の大切さだと思っています。

生物は元々、消化管から発達してきた生き物です。

腹を決める、腹を据える、腹が立つ、腹が黒い、断腸の思い、切腹、太っ腹など腹と心が密接に関わり合いを持つ言葉が、日本には多数存在しています。

私は思いますが、もしかしたら本当に腹に心があるのかもしれません。

とかく今の時代、現代人は食べないことにけっこう抵抗があります。
お腹を下したり、体調がすぐれなかったり、疲れたりするとまず食べ物を要求しなかったり、軽いものを要求します。
何も無理して食べられないことを悩む必要はないかと思ってます。
腹が決めたことです。やはり心があるのかなと思ってしまいます。

ちなみに大量の異物が入ってきたときに人はどういう対応をするか。
それは消化管の2つの穴、つまり口と肛門から勢いよく排出しようとします。
下痢と嘔吐で体の保全に努めているわけです。

発酵食品だけではないですが、発酵食品をとっていくと、変わるのは体形や体調、便の形、におい、色など。

その便の形を見て食生活や運動の量、ストレスの状況などを判断し、改善していく。

例えば、自分自身もそうですが子ども達にも良い便の形を知ってもらって、その形や色を出すにはどうしたらいいのか教わっていく。

そして便に対しての過剰に汚いイメージを変えていき、自分の体がどういう状態なのか教えていく。

こういう教育が少しずつでも広がっていくといいなぁと思っています。

というわけで発酵食品などをとって腸内環境を整えると色々いいことが起きてきます。
少しずつでも発酵食品を取っていきましょう!!