どうも三好クローバー接骨院です。
さて、スカンクは臭い液を出して身を守ります。でも自分では臭くないはずです。
だって「あー俺のオナラくさくてたまらんわ~」って見たことないですから。
スカンクの臭いオナラもスカンク自身にとって無臭なわけです。
ってことはスカンクは自分のオナラよりも臭い匂いをかいで初めて「臭い」を感じます。
つまり、他のスカンクのにおいをかいで臭くなかったら、においをかいだスカンクはかがれたスカンクよりも臭いオナラをするということになります。
ここで1つの結論。
「親子のスカンクでは親が子よりも臭いオナラをすることはない」
なんのこっちゃですが(笑)
だって敵に襲われたときに子を守るためにオナラをしても子どもがよろめきながら逃げていたら話になりませんもんね(笑)
年頃のメススカンクなんか
「私、N君のおしりかいでも全然臭くない」
「私、N君より臭いんだ」
「自分より臭い女なんて好きになってくれないよね」
こういう事で悩んでいるかもしれない。
N君「マキちゃんのおしりって全然くさくないよねっ」
マキちゃん「えっ!?だって私、前にN君のおしりかいだけど臭くなかったよ」
N君「じゃ~、俺たち同じくらいのにおいなんだね」
もうN君のうそつき・・・♡
ちょっと胸キュンなラブストーリーでした(笑)
彼女ができたらこれを見習って優しくしたいと思います(笑)
というわけで今日は腸内環境についてのお話です。なんでやねんって突っ込みを受けそうですが今回も温かい目で読んでください(笑)
さて便は非常に大切なものです。
体の毒素の80%は便からの排出です。
便秘などで体に溜まっていくと、実に様々な症状を出していく事になります。
よって腸を整えることは非常に大切になります。
私たちの体にはたくさんの腸内細菌が住み着いています。数にして120兆。
人の細胞は60兆なのでその倍、腸内細菌はいることになります。
腸内細菌は何をしているかというと、人が食べ物を食べてその消化したものを腸内細菌が食べる。
そして腸内細菌がいろんなものを排出します。
それをまた腸が吸収して成長していきます。もちつもたれつの関係にあります。
腸内細菌が排出する物質にはビタミン、特にビタミンB群や免疫細胞の活性化、病原体の発生の抑制など非常に大切なものばかりです。
だから、腸内細菌が少ないと腸自体も育たずに、腸自体が薄くなってしまいます。
そうするとせっかく体にいいものを食べても消化吸収されないことになります。
このように腸内細菌は体にとって非常に重要な役割を担っています。
さてどうしたら腸内細菌が増えるのかというと、まずは発酵食品がおすすめです。
日本には納豆をはじめ、しょうゆ、みそ、かつおぶし、酢など様々なものがあります。
世界を見てもその土地土地の発酵食品があります。何故かというとその菌たちは、その土地特有のものが多く、その土地で取れたものを得意としていて消化吸収している為です。
なかなかすぐにはよその食べ物には対応しきれないわけです。
海外に行って水や食べ物でお腹を下すのはよくありますが、その土地の方は大丈夫なわけです。
現在、日本の食物自給率はどんどん下がっています。外国にほとんど頼っています。
なんか未曽有の病気が増え続けるのもわかる気がします。
だからといってそれが悪いわけではなくて、そういう現状が進む以上は、その中で何とか対応しなくてはいけません。それが腸内環境を整える1番の大切さだと思っています。
生物は元々、消化管から発達してきた生き物です。
腹を決める、腹を据える、腹が立つ、腹が黒い、断腸の思い、切腹、太っ腹など腹と心が密接に関わり合いを持つ言葉が、日本には多数存在しています。
私は思いますが、もしかしたら本当に腹に心があるのかもしれません。
とかく今の時代、現代人は食べないことにけっこう抵抗があります。
お腹を下したり、体調がすぐれなかったり、疲れたりするとまず食べ物を要求しなかったり、軽いものを要求します。
何も無理して食べられないことを悩む必要はないかと思ってます。
腹が決めたことです。やはり心があるのかなと思ってしまいます。
ちなみに大量の異物が入ってきたときに人はどういう対応をするか。
それは消化管の2つの穴、つまり口と肛門から勢いよく排出しようとします。
下痢と嘔吐で体の保全に努めているわけです。
発酵食品だけではないですが、発酵食品をとっていくと、変わるのは体形や体調、便の形、におい、色など。
その便の形を見て食生活や運動の量、ストレスの状況などを判断し、改善していく。
例えば、自分自身もそうですが子ども達にも良い便の形を知ってもらって、その形や色を出すにはどうしたらいいのか教わっていく。
そして便に対しての過剰に汚いイメージを変えていき、自分の体がどういう状態なのか教えていく。
こういう教育が少しずつでも広がっていくといいなぁと思っています。
というわけで発酵食品などをとって腸内環境を整えると色々いいことが起きてきます。
少しずつでも発酵食品を取っていきましょう!!